犬の口臭は歯周病のサイン!さらに内臓疾患の疑いも…治療方法や費用は?

犬に関する なるほど雑学

犬の口は臭いもの、と思っていませんか?でも、健康な犬の口は、本来臭くないんです。

実は、犬の口臭は歯周病のサイン。歯周病は、放置しておくと深刻な症状にとなり、さらに内臓疾患を引き起こす事も…。

犬の口臭は歯周病のサインであることを知り、日頃から気をつけてあげましょう。

犬の歯周病の症状や治療方法、気になる治療費用についてご紹介します。

スポンサーリンク

犬の口臭は歯周病のサイン 目で見て分かるサインも

日頃から犬の口の中を見て、チェックする習慣をつけましょう。

歯磨きの際に、歯や歯茎の状態をチェックしてください。

口臭以外にも、歯茎が炎症を起こしていないか、歯石が固まっていないか、など、歯周病のサインを見逃さないようにします。

とはいえ、嫌がって、口の中をなかなか見せてくれないワンちゃんも多いと思います。

犬が口を触られるのに慣れさせる方法・歯磨きトレーニング方法については、別記事にて触れておりますので、こちらを参考にしてください。この記事の最後にリンクがあります。

犬の歯周病の主な症状は、人と同じく、歯茎が腫れる・出血する・歯がグラグラする、などです。

ただこれらの症状は、私たち飼い主が犬の口の中を見てあげなければ、なかなか気づくことができません。

犬は人間のように、歯や歯茎の痛みを訴える事が出来ないので、一見して分かる程にまで症状が進行して初めて、愛犬の深刻な歯周病に気づく、というケースもあるのです。

犬の歯周病 進行度別の症状

それでは、犬の歯周病の症状を、進行度別に見ていきましょう。

歯肉炎

歯肉炎とは、歯の表面に付着した歯石により歯肉が圧迫され、歯肉に細菌が入って炎症を起こした状態です。比較的軽度な炎症ですが、歯肉が赤くなったり腫れたりし、口臭が感じられるようになります。

歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯周炎と呼ばれる症状になります。

歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成され、歯を支える歯槽骨が破壊されます。この状態を歯周炎(歯槽膿漏)と言い、歯肉の腫れが悪化し、膿が出たり歯がグラグラするなどの症状が見られます。

外歯瘻(がいしろう)

奥歯の歯周病が進行し、炎症が歯根部分(根尖・こんせん)の周囲にまで及ぶと、その周辺の骨が溶け、瘻管(ろうかん)というトンネル状の穴が開いてしまいます。皮膚や粘膜に穴が開いて膿が出てくる事も。

外歯瘻(がいしろう)とは、そのトンネルが皮膚の外側に向かって開いた状態で、目の下などの皮膚に穴が開き、そこから血や膿が出てきます。

内歯瘻(ないしろう)

内歯瘻とは、トンネルが歯肉側に向かって開いた状態で、外歯瘻と同じく、穴から血や膿我出てきます。

口腔鼻腔瘻(こうくう びくうろう)

また、歯周病の悪化によって、口と鼻とを隔てる骨が溶け、トンネルの出口が鼻腔に繋がってしまう事も。これを、口腔鼻腔瘻といいます。

症状としては、

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻からの出血
  • 目やに

などです。

いずれも、犬にとってはとても辛い状態です。また、特に小型犬は、歯周病が重症化して下あごの骨が溶けてしまうと、硬い物を噛んだり、外からの衝撃が加わったりした時に、下あごが骨折する事も。こうなる前に、口臭チェックや目視などで、日々の歯周病のサインを見逃さないようにしたいですね。

内臓疾患

実は歯周病の症状は、口腔内だけにとどまらず、その細菌によって胃腸や心臓、肝臓、腎臓などの内臓疾患を引き起こす事もあります。

代表的なものは、感染性心内膜炎、虚血性心疾患、肝炎、骨髄炎などで、いずれも進行すると命に関わる危険な病気です。

歯石の中にある細菌が血管に入ることによって、口腔内だけではなく、体の他の部位にも悪い影響をおよぼすのです。恐ろしいですね。

犬の歯周病 治療方法の流れ

犬の歯周病の治療は、たいていの場合、全身麻酔で行われます。

歯石などの汚れを除去し、歯周ポケットに入り込んだ歯垢も綺麗に取り除きます。

その際、グラグラしている歯などは抜歯をし、縫合をする場合もあります。

歯肉部分の状態が悪い場合は、歯肉部分を切除する事もあります。

歯石を除去した歯の表面を磨き、洗浄します。

 

犬の歯周病 治療費は?

犬の歯周病の治療で気になるのが、治療費の問題です。

動物病院は自由診療なので、同じ治療や検査をしても、請求金額は病院ごとに異なります。

ここで、犬の歯周病の治療費の実例をいくつか挙げますので参考にしてください。

 

診察料 500円
検査・治療 歯垢除去のみ 20,000円~
歯垢除去+抜歯 60,000円~
注射 2,600円~
薬代 100円~(1日)・800円~(外用)・処方料500円

出典:ガレン動物病院

 

全身麻酔管理代(麻酔薬+点滴+モニター管理など含む) 26,000円

術中検査代(プロービング検査代+歯科用レントゲン撮影) 7,500円

マイクロスコープ使用代  10,000円

これらの基本料金 合計43,500円にプラスして、

  1. 軽度歯周病(抜歯なし。歯肉の下までの治療が必要)の場合は 10,000円~30,000円
  2. 中等度歯周病(何本か抜歯)の場合は 40,000円~80,000円
  3. 重度歯周病の場合(歯の3分の1から半分位抜歯) 80,000円~120,000円

となります。

出典:パーク動物病院

 

歯科処置(麻酔下)

小型犬 25,000円
中型犬 27,000円
大型犬 29,000円

※ただし、状態によっては追加料金がかかります。

出典:さいわい動物病院



犬の口臭 歯周病以外の原因とは

一般的に、歯周病からくる口臭は、歯垢や歯石、炎症によって生じた膿などが原因なので、いわゆる「腐敗臭」と呼ばれる臭いがします。

この腐敗臭以外にも、犬の口臭が気になる場合も….。

犬の口臭の感じ方別にご紹介します。

犬の口臭 酸っぱい臭いがある場合

犬の口臭に酸っぱい臭いがある場合は、胃腸の不調が原因の可能性があります。

胃炎を患って胃酸の分泌が過多になっている事から、胃酸特有の酸っぱい臭いが犬の口からするのです。

犬の口臭 生臭い・魚臭い臭いがある場合

犬の口臭が生臭い・魚臭いと感じた場合は、口腔内の乾燥が考えられます。

口腔内が乾燥すると、唾液が濃縮され、生臭い臭いを発します。

特に夏の暑い日に水を飲む量が少なかったりすると、生臭い・魚臭いと感じる事があります。

この場合は、水を飲ませればよく、健康上問題はありませんが、鼻炎などで常時口を開けているために唾液が濃縮されて、生臭い・魚臭い口臭となっている場合がありますので、注意が必要です。

また、糖尿病から脱水状態となり、口が乾燥して生臭い臭いを発する場合もあります。

犬の口臭 アンモニア臭がある場合

犬の口臭にアンモニア臭がある場合、腎臓や肝臓に異常がある場合があります。

通常は体の外に排出される毒性物質が体内に残って、独特のアンモニア臭となる事があり、尿毒症などが疑われます。

犬の口臭 うんちくさい場合

犬の口臭がうんちくさい(便の臭いがする)場合、便秘の影響の他、腸閉塞や腸捻転などの深刻な症状を起こしている可能性があります。この場合は、うんちのような臭いの嘔吐をしたり、腹痛などの症状が出ます。これらの病気の場合は、命に関わりますので、速やかに病院へ行かなくてはいけません。

ちなみに、食糞する癖のあるワンちゃんの口臭がうんちくさい場合は、一時的なものなので心配ありません。

犬の口臭は歯周病のサイン チェック方法や治療費用まとめ

ここまで、犬の口臭は歯周病のサインである事、また、そのチェック方法や治療費用についてご紹介しました。

犬の歯周病治療には多額の医療費がかかりますし、なによりも、大切な愛犬に痛い思いや辛い思いをさせたくないですよね。

犬は、痛かったり辛かったりしても、それを私たち飼い主に伝えることができません。

また、犬は、たとえ顎の骨が折れていても餌を食べようとするそうなので、こちらから気づいてあげない限り、発見が難しく、気づいたときには命に関わる状態になっている事もあります。



そうならないためには、とにかく日頃のデンタルケアとチェックが大切です。

前回、犬の歯磨きトレーニングの方法についてご紹介したので、こちらの記事を参考にしてみてださい。

参考記事: 犬が歯磨きをさせてくれない時のトレーニング法

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 犬ブログ ブリュッセルグリフォンへ にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ 日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックで応援お願いします!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
犬に関する なるほど雑学
スポンサーリンク
ルルをフォローする
レア犬ブリュッセルグリフォンと保護犬との生活ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました