ブリュッセルグリフォンとフレプーのいる我が家。
両犬とも驚くほど抜け毛が少なく、床に抜け毛が落ちているのも見たことがない程。
しかし、現在一時預かり中の保護犬ビーグル、ニコの抜け毛がすごいんです。
そこで、我が家でも実行中の犬の抜け毛掃除のコツや、抜け毛掃除の便利グッズをご紹介します。
抜け毛の多い犬種と少ない犬種の違いは?
同じ犬でも、抜け毛の多い犬種と少ない犬種がいます。
それはなぜなのか、犬の被毛の構造について少しご説明します。
犬の被毛の構造 オーバーコートとアンダーコートとは
犬の被毛は基本的に二重構造になっており、上毛をオーバーコート、下毛をアンダーコートと呼びます。
上毛であるオーバーコートは太くてしっかりしていて、皮膚を保護する役割があり、一方、下毛であるアンダーコートは柔らかく、保温や保湿の役割を果たします。
そして、これらオーバーコートとアンダーコートの2種類の被毛を持つ犬をダブルコートと言います。
一方、犬種によってはアンダーコートを持たず、オーバーコートのみの犬がいて、それをシングルコートと言います。
アンダーコートは春と秋の換毛期に抜け換わり、それにより、ダブルコートの犬は体温の調節をしています。
シングルコートとダブルコート 代表的な犬種は?
シングルコートの犬種
プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・シュナウザー・パピヨン・ブリュッセルグリフォンなど

グリフォンの私はシングルコートだよ。
ダブルコートの犬種
シーズー・ビションフリーゼ・チワワ・ダックスフント・ポメラニアン・ゴールデンレトリーバー・柴犬・ビーグル・ウェルシュコーギー・フレンチブルドッグなど
こうやって見てみると、毛が短い=抜け毛が少ない、と言うわけではない事が分かります。
なるほど、ビーグルニコちゃん、ダブルコートだから抜けるわけです。
ただ、ダブルコートだからといって、一概に抜け毛がものすごいわけではなく、シーズーは、ダブルコートでも比較的抜けにくい犬種と言われています。
犬の抜け毛 掃除のコツとおすすめ便利グッズ
それでは、犬の抜け毛掃除のコツと、抜け毛掃除におすすめの便利グッズを一挙ご紹介します。
犬の抜け毛が付きやすいものは極力置かない
お掃除の前にまずは、室内に犬の抜け毛が付きやすく、また、付いたら取れにくいものはないか、見てみましょう。
例えば、カーペット。
我が家では、元々カーペットは敷いていませんが、抜け毛の多いワンちゃんがいる場合は、フローリングのほうが、掃除は断然楽かと思います。
犬の抜け毛が付きやすいものにはカバーをする
犬の抜け毛が付きやすいものには、掃除を楽にするために、とにかくカバーをするのがおすすめです。
ベッドには敷きパッドを
我が家のビーグルニコは、一日中、子供部屋のベッドの上で過ごしています。
そのため一日で、ベッドの上は毛だらけになってしまいます。
ただ、毎日シーツ交換は大変。
そこで、シーツの上に一枚、敷きパッドが欠かせません。
敷きパッドなら、簡単に交換出来るので、毎日交換しています。

ソファにはソファカバー
もう1つ、犬の抜け毛が付きやすい家具の筆頭と言えば、ソファ。
ソファがレザーの場合は比較的お手入れが楽ですが、うちのソファはファブリック(布製)なので、犬の毛が付きやすく、付いたら大変な事に。
なので、ソファカバーは欠かせません。
現在3枚のソファカバーをローテーションで、1~2日に1度交換しています。
ちなみに、ソファカバーを使い始めたら、非常に優れものである事が分かりました。
犬だけでなく、髪の毛やお菓子の粉など、私達人間も結構ソファを汚している事が分かり、今では犬の抜け毛のためだけではなく、ソファカバーは欠かせないものになりました。
犬の抜け毛を取り除く便利グッズ
それでは、付着した犬の抜け毛を取り除く便利グッズをご紹介していきます。
ソファカバーやベッドの敷きパッドに付いた毛は、まずコロコロして大まかに除去。

ただ、これだけではなかなか取りきれません。
そこで役立つのが、洗濯機にポン!と入れるだけで毛を絡め取ってくれるアイテム!楽に犬の抜け毛の除去ができますよ。

ただ、ビーグルの毛は、しっかりとした毛質で布に刺さりやすいので、この洗濯機に入れるタイプの抜け毛掃除グッズでも取りきれず、洗い上がりでもまだ付いているものも。
なので、乾燥してから更に、仕上げにコロコロしています。
犬の抜け毛には こまめなブラッシングを
ここまで、犬の抜け毛のお掃除のコツとおすすめ便利グッズをご紹介してきましたが、一番基本的で大切な事は、飼い主さんによる、日々のブラッシングです。
ブラッシングは、犬の余分な被毛を取り除くだけでなく、愛犬にとってとても心地の良いリラックスの時間にもなりますし、愛犬の身体の異変や不調の早期発見にもつながりますので、是非こまめに行って欲しいと思います。
抜け毛がしっかり取れる!おすすめの犬用ブラシ
犬のブラッシング用品には、様々な種類があります。
スリッカーブラシは、全犬種におすすめ
無数の細かな針状のブラシが付いたスリッカーブラシは、毛の絡まりや汚れを取り除く事が出来る、基本的なブラッシングアイテムです。
使い方のコツは、力を入れすぎず、犬の肌に針状の先が当たらないようにブラッシングする事です。

歯ブラシみたいに鉛筆持ちで使うといいよ!
ラバーブラシは 毛先が柔らかくマッサージ効果も
毛先の硬いタイプのブラシが苦手なワンちゃんには、ラバータイプがおすすめです。
ただ、毛の絡まりを取るのには向かないので、長毛種ではなく短毛種のワンちゃんに最適でしょう。
マッサージ効果も高いので、ブラッシング目的だけでなく、マッサージ用としても一つあると便利です。
グローブ型ブラシで なでなで綺麗
ワンちゃんをなでなでしながら抜け毛を取るなら、グローブ型がおすすめです。
メリットとしては、スリッカーブラシのように力加減に注意する必要もなく、誰にでも使えるところ。
お子さんに楽しみながらブラッシングをしてもらうのにも最適です。
ダブルコートの犬にはファーミネーター
ダブルコートのワンちゃんの下毛(アンダーコート)を取り除くのに最適なのが、ファーミネーターです。
アンダーコートが面白いように取れると話題の商品で、SNSには愛用者の愛犬の可愛い写真がたくさんアップされていました。
こんなに大量に取れるなんて、すごいですね!
ちなみにファーミネーターを使う場合は、まずスリッカーブラシなどで毛のもつれをしっかりと取り除いてから使うのがポイントです。
↓ワンちゃんのサイズや毛の長さに合わせて選んでください!

犬の抜け毛 掃除のコツや便利グッズまとめ
ここまで、犬を飼う多くの人が頭を悩ませる抜け毛掃除のコツや、掃除に役立つ便利グッズについてご紹介してきました。
犬の抜け毛との付き合い方としては、
- 抜け毛が付きやすいものはなるべく置かない。
- 抜け毛が付いたら厄介なものにはカバーをする。
- 付いてしまった抜け毛には便利グッズを上手に利用。
- 日々のブラッシングで抜け毛を減らす。
今はペットブームのおかげで、様々な便利グッズがたくさんありますから、それらを楽しみながら使って、犬の抜け毛と上手に付き合っていきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント