今年も夏がやってきます。
真夏ともなれば、気温が体温よりも高くなる事もあり、暑さに弱い犬にとっては厳しい季節。
最悪の場合、熱中症で命を落とす事もあるので、飼い主である私達がしっかりと愛犬を守ってあげなくてはいけません。
熱中症は、散歩中だけでなく、留守番中など屋内でも起こりえますので、屋外・屋内、両方の暑さ対策が必要です。
そこで、散歩中、また、ワンちゃんの夏の留守番の際に便利な、犬の暑さ対策グッズをご紹介します。
犬は人間よりも 暑さに弱い生き物
犬は元々、人間よりも暑さに弱い生き物。
その理由は、犬は人間のように汗をかいて体温調節ができないためです。
暑い時や走った後などに、犬が口を開けて舌を出し、ハアハアとしている姿をよく見かけると思いますが、犬は汗をかけない分、口から身体の熱を放出して、体温調節をしています。これを、「パンディング」と言います。
人間にとっては「これくらいの暑さなら大丈夫かな」という気温の時でも、犬は、パンディングをしている事も。
気温が22℃、湿度が60%を超えると、犬の熱中症の危険性が高まると言われています。
実際に一昨年、友人の知り合いが、飼っていたパグを留守番中に熱中症で亡くすという悲しい出来事がありました。
高温多湿な日本の夏には、愛犬の熱中症対策は必須なのです。
犬の暑さ対策グッズ 屋内編
それでは、大切な愛犬を屋内の熱中症から守るための暑さ対策グッズをご紹介します。
クールマット・ひんやりマット
まずは、敷くだけで手軽にひんやり快適になれる、クールマット・ひんやりマット。
うちの犬、ブリュッセルグリフォンのハナは、短頭種で特に暑さに弱いので、このマットは夏の必須アイテムです。
冷却ジェルの入ったもの、アルミシート素材のもの、さらには人口大理石や御影石のものまで様々です。



柔らか素材が好きなワンちゃんにはジェルマットタイプ、玄関でぐでーんとするのが好きなワンちゃんには、石やアルミ素材がおすすめです。
自動給水器
自動給水器があれば、お留守番の時、新鮮なお水をたっぷりと用意して安心して出かけられます。
犬が一日に必要な水の量は、体重1kgあたり、約50~60ml。
たとえば体重5kgの犬なら、一日約300ml、30kgの大型犬なら約1・8L必要なので、それを目安に、自動給水器の容量を選ぶと良いでしょう。
我が家では、950mlタイプを使っていますが、6kgの犬が2頭、さらに保護犬を預かる事もあるので、1日持たずに水を補給しなくてはならず、少し容量が小さいな、と感じています。
朝から夕方まで、など、お留守番の長いワンちゃんには、必要な容量よりも、大きめサイズを選ぶ事をおすすめします。

ちなみに、使い始めた日は、我が家の犬達、「何これ?」としばらく近づきませんでしたが、すぐに慣れました。
実家にいる、とっても怖がりなチワワも、2・3日で慣れて飲むようになったので、もしも始め、少し警戒しているようでも、そのまま様子も見てあげてください。
ひんやりベッド&ハウス
いつものお昼寝ベッドも、夏仕様に。
夏らしいデザインの可愛いものがたくさんありますので、お気に入りのベッドを見つけてみてください。

また、お値段は張りますが、こんな冷暖房付きペットハウスも!

冷暖房と言っても、冷凍庫で凍らせた保冷剤を、ハウスの上部にセットするだけなので、電気代はかかりません。
壁の断熱材の効果で、保冷剤の冷気をハウス内へ閉じ込め、ひんやりが持続し、室温が30~36℃の状態で、8~10時間、約-8℃の温度差を保ってくれます。
万が一、お留守番中に停電になり、冷房が効かなくなった!という時でも、このハウスがあれば安心ですね。
なお、冬場は、ペット用のホットカーペットをハウス内に敷く事で、ぽかぽか暖かなハウスになるので、一年を通して使えます。
犬の暑さ対策グッズ 屋外編
夏場の犬の散歩は、ワンちゃんのコンディションに十分注意してあげましょう。
犬は人間よりもはるかに地面に近いため、私達よりもはるかに、暑さを感じてしまいます。
もちろん、昼間の照り返しがきつい時間帯の散歩は避ける、のは基本です。
体感気温が30℃の場合、アスファルトの表面温度は60℃にもなります。
熱中症以外にも、肉球が火傷する危険性がありますので、真夏の昼間の散歩は避けましょう。
それでは、屋外での熱中症対策に使えるアイテムをご紹介します。
クールネックバンダナ
ワンちゃんの首元をひんやりさせるアイテムは、種類が豊富。
保冷剤をポケットに入れて使うもの、水で濡らして、気化熱を利用して冷やすもの、また、虫除け効果もあるものなど、様々。
デザインもバラエティに富んでいるので、ワンちゃんに似合いそうなものを探してみてください。

クールベスト・クールウェア(洋服)
首だけでなく、体全体をひんやりさせたいなら、洋服タイプがおすすめです。
夏は、サマーカット、と言って、被毛を短くカットするワンちゃんが多いですが、暑さ対策のためにしているサマーカット、実は、紫外線をダイレクトに皮膚に浴びる事になり、かえって暑さのダメージを受けてしまったり、皮膚が傷つきやすくなったり、また虫にさされやすくなったりと、デメリットも。
とはいえ、お手入れが楽になったり、皮膚病になりにくくなったり、とメリットもありますよね。
ちなみにうちの犬達も、夏はサマーカットです。
そのため、夏の散歩は、クールウェアを着ていますが、散歩中、地面にごろごろしたりするので、汚れ防止にもなって一石二鳥です。

ちなみに、ウェアを濡らして、気化熱でひんやりさせるタイプが多いですが・・・

濡らすと毛や服が臭くなっちゃうって、お悩みも・・・。

うん。お散歩中にごろごろしたら、泥だらけになっちゃうしね。
そのような場合は、このような、濡らさずに涼しくなれるウェアもおすすめです。

ひんやり度でいうと、やはり、濡らして使うタイプの方が勝っていると感じるので、用途によって使い分けるのもいいですね。
ハンディシャワー
お散歩の必需品と言えば、ハンディシャワー。
ペットボトルに取り付けるだけで、
- ワンちゃんの飲み水として
- 体を濡らすシャワーとして
- 散歩中のおしっこを流すマナー用品として
使える、1つで3役の優れものです。
犬は身体から汗が出ないため、シャワーで濡らしてあげることによって、体温が下がり、熱中症対策に有効です。

特に、水浴びが好きなワンちゃんにとっては、夏のお散歩で浴びるシャワーは気持ち良くて、大喜びすると思います。
犬用クールミスト
熱のこもった体をクールダウンさせる時に手軽なのが、犬用のクールミスト。
お散歩中、1つバッグに入れておけば、安心です。
脇やお腹、肉球など、被毛の少ない部分にシュッとスプレーすると効果的です。
犬の暑さ対策グッズ まとめ
ここまで、犬の暑さ対策グッズをご紹介してきました。
犬は人間よりもずっと、暑さに弱い生き物。そして、人間のように言葉が話せません。
犬のSOSのサインを見逃さず、適切な暑さ対策をして、過酷な夏も、快適に過ごさせてあげたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント